少々歩き疲れたようですので、バスに乗って移動することにしましょう。
途中乗り換えを入れて約30分、バスの揺れと暖かい日差しにまどろんでいるうちに下鴨神社に着きました。
そろそろ昼メシ時ですので、ちょいと横路地に入った所にある洋食屋に狙いを定めて入りますと、大正解 (*^^)v
他に客はおらず、大丈夫かいなという雰囲気でしたが、注文したトンカツ定食はボリューム満点、
大判トンカツに味噌汁までついて、大満腹になって600円、なんてリーズナブルなんでしょう。
腹減って、少々待たされて、これが出てきたのでいきなりかぶりつき、証拠写真を忘れました・汗
で、腹もくちたことだし、機嫌も良くなって下鴨神社に向かいます。

下鴨神社と言えば朱色、何とも鮮やかな朱色が澄んだ晩秋の陽光に艶やかでありました。

朱の鳥居に紅葉の紅がどうかなと思われますが、ご安心召されよ、実にいい感じなのであります。

紅葉ばかりでなく、緑青の擬宝珠とイチョウの黄葉もいいバランスなのであります。

秋の良き日、下鴨神社ではやはり結婚式も執り行われていました。
ここで式を挙げられるとは、この新郎新婦もええとこの子なんでしょうなぁ。

下鴨神社にはひっそりと巌(いわお)となった細石(さざれいし)があります。
そうです、「君が代」に歌われているあの”さざれ石”なのでありますよ。
余り知られていませんが、訪れる機会がありましたら、見といてくださいね。

ということで、おなかもほっこり、結婚式も見てほっこりした下鴨神社でした。
PENTAX K-x / smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6 AL