そこに仲間と遊びに行った時の写真が出てきました。

伏見区桃山の丘陵地に豊臣秀吉が築き、落城後は徳川家康が修復した複数の城郭を総称して伏見城と言います。
結局1623年に伏見城は廃城となり、城址は丘陵として放置されていました。
その跡地に、昭和39年に伏見桃山城キャッスルランドが開園し、天守閣も作られました。
しかし、歴史的考察で復元した伏見城ではなく、伏見城をモデルとした鉄筋コンクリート城郭モデルで、
あくまでも遊園地のモニュメント、模擬天守に歴史的や文化的な価値はありませんでした。
伏見桃山城キャッスルランドは集客が思うに任せず2003年に閉園しました。
その時に、解体は惜しいと言うことで、天守閣だけは京都市に無償譲渡されました。
しかし、現在の耐震基準や消防基準を満たしていないことから、内部は残念ながら非公開、
立ち入り禁止で近くにも行くこともできず、フェンス越しにその姿を見ることができるだけです。
何やらガワだけ保存されている万博公園の太陽の塔と似た境遇ですね。

この時は、入場料が惜しくて天守閣に登らず、眺めていただけでした。
そのうち来たらええわ、と思って軽くパスしたのですが、
今となってはあそこに登って眺望を楽しんでおけばよかった、と悔やまれます。
1975. 11. 27 京都 伏見城
CANON 7 / CANON S 50mm F1.4 (UV) / NEOPAN SS Microfine 21℃ 10分