
水無月は陰暦6月のことをいい、今とは違って梅雨が明けた夏盛りとなります。
「水無月」 と書きますが、もともとは 「み(水)・な(の)・つき(月)」
田に水を引いて張る頃という意味のようです。
「無」 は後の当て字、神無月の 「な」 と同じ使い方ですね。
さて、これは京菓子の水無月です。

6月晦日は水無月を食べる日で、京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、上半年の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われていました。
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の京和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に寒天を塗った小豆餡をのせ、三角形に包丁された菓子で、それぞれに意味があります。
水無月の上にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
現在ではその儀式を知らず、ただ6月の末日に水無月を食べる習慣だけが残っているようです。
通常の白の水無月の他に、褐色の外郎生地の黒砂糖味、緑色の外郎生地の抹茶味の水無月があります。
それぞれに好みがあるようですが、私は昔ながらのほろ甘い白生地のものがさっぱりしていて、好みです。
現在では新暦に合わせて提供されるようになってきて、少し季節感にズレを感じます。
お店によっては6月いっぱい、6月下旬、6月末日を含む1週間、などなど、
いろんな新暦の期間限定で販売されますが、子供の頃には旧暦6月いっぱいは買えたと思います。
今年も冷やした水無月を、冷茶で美味しくいただきました。
由来は京菓子店 「甘春堂」 の説明書を参考にさせていただきました。
KODAK EasyShare V570