既に年末年始の休暇に入った人もあり、TVではくだらない三流芸人がバラエティ番組でバカ騒ぎ、
特番という名の超手抜き番組ばかりを恥ずかしげも無く流して、毎度の年末を迎えていました。
家に籠もっていても仕方ないので、買い物ついでに久しぶりに上宮天満宮を覗いてみました。
この日は母親のデイサービスの日、送り出せばいつもより1~2時間は余裕で余分に外出ができます。
高槻にある天神さんは初詣客も多く、その準備に大わらわと思いきや、人っ子一人いませんでした。

掃き清められ、いつもながらにきれいな境内はシンとしていて、
撒かれた餌を啄む鳩の群れがいるだけ、実にあっけないほど静かでありました。

普段、何の行事のない日でも、も少し人はいるだろうに、なんてことを考えながら、
無人の社務所を覗きますと、既に新年の準備は滞りなく終えているようでありました。

一回りして、そろそろ帰ろうかねと思っていた時、
群れて餌を啄んでいた鳩の一群、10羽ほどが羽音高く飛び立って私の方に一直線に飛んできました。
一体何事が起こったか、と身構えた途端、思わず腹に押しつけたメラのシャッターが切れてしまいました。
鳩たちは私の頭上1~2mのところを一気に飛び去って行き、すぐに静寂が戻りました。
後で確認してみたら、目の前を飛び抜けていく鳩が、ブレボケ写真で写っていました。

この日、ここで出会った人は、帰り道の参道坂道でのお参りに来られた老婦人お一人のみ、
すれ違う時に無言でお互いに軽く会釈しただけでしたので、ここでは一言も言葉を発しませんでした。
ここも、大晦日から正月に掛けて参道に露店が並び、大勢の初詣客を迎えるのでしょう。
天邪鬼で初詣なんてしない私ですので、間違っても正月には来ませんがね・笑
天神さんでもこんなに静かな日があるんだなぁ、と驚いた次第です。
それでも、帰路ではなぜかとても爽快な気分に浸ったのであります。
Nikon Df / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR

この時期になると、何となく気になって青果店の店頭をのぞき込むことが多くなります。
「そろそろ “市田の干柿” が出てへんかなぁ・・・・」
そんな待ち遠しい気分になるのであります。

これの味は絶品、私も母親も、そして随分前に亡くなった祖母も大好物だったのです。
入歯でも食べられる柔らかさと、濃厚な自然の甘味に魅了されていました。
身の締まった柿を汁気が消えて小さくなるまで干して、丹精込めて作られた保存菓子です。
おかげさまで軟らかさを保ちつつ、しかもその歯触りはどこを囓っても均一で、
そのねっとりとまとわりつく干柿を一口含むと、口中に上品な甘味がいっぱいに広がるのです。
今年のは7粒入って645円、1粒が90円以上の高価なものですが、
1シーズンに2~3回は買ってくるほど美味しいのでありますよ。
考えてみれば、いつも買ってくるお茶菓子(和菓子)でもこれ以上の値段ですから、
ちょいと贅沢するくらいで納まってくれるので、納得できる “お菓子” です。
今年も上出来を味わわせていただきました。
SONY NEX-6 / SONY LA-EA4 + SIGMA AF 18-125mm F3.5-5.6 D DC
たまたま通りかかったJR高槻駅の北側、徒歩5分ほどのところにある、
旧字名を古曾部という古墳周囲の斜面にある住宅地です。
ここは昭和に住宅街となり、昭和30年代に建て込んできた地域で、その頃の香りが色濃く残っていました。
JRの駅前は再開発の高層マンションなどが建ち並び、じわじわと平成が頭に被さるように浸食してきていました。

坂道を下りきった丁字路の角には立派な二階家が建っていて、
その漆喰と板張りの壁が何ともいい風情でありました。


次の写真は今年の正月に表通りを歩いた時に、ちょっと覗いて撮ったその二階家ですが、
確かにその時にはこのような昭和のアパートが建っておりました。

====================
たまたま昨日、ここを通り抜ける用事があって、坂道を下り、丁字路を右折して通り過ぎてから、
「ん!?! なんか違ってる気がするなぁ・・・・」
振り返ると、何とあのアパートはきれいに取り壊されて更地になっていました。

今年になってから取り壊されたようですが、結構広い敷地ですね。
敷地を二~三分割して建て売り分譲でもするのでしょうか。
周囲のお宅もすっかり建て替わって新しい戸建てになっていますので、
ここも今時の住宅になり、今時の人が暮らし始めるのでしょうか。
高槻は有史以前から人の住む古い集落から発展してきていますが、
昔はおろか、昭和の匂いも消えていきそうな気配になってきました。
2012年2月 SONY NEX-3 / E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
2014年1月 PENTAX Q7 / PENTAX-01 smc PENTAX 8.5mm F1.9 AL [IF]
2014年12月 Nikon Df / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR


終焉近い近所の京大農場ですが、
不定期に栽培した果実や花を販売してくれます。
この日は突然の花屋さん出現でありました。
お正月に向けてということでしょうか、
演習栽培で丹精込めて育てた葉ボタンやシクラメンなどを並べていました。
一鉢100円とか150円のが多く、高くても千円ですから、園芸店のものより格段に安いです。
以前からここで路地売りする林檎や梨や蜜柑の売り出しを楽しみにしていたのですが、
最近は規模縮小の流れで果樹園撤去が進み、滅多に売られなくなりました。
箱いっぱいで500円程度、高くても千円までだったんですけどね。
突然 “闇市” 状態で出現しますので、
収穫時期になると、散歩に出かける頻度が上がったものです・笑
Nikon Df / AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR
1ヶ月余り前には見事な黄葉風景になっていましたが、今はすっかり葉も落ち、冬景色になっています。



私の一番好きな旧講堂横の庭に1本だけミカンの木が残されていて、実がたわわに生っていました。
誰も収穫しないのでしょうか、勿体ないですね。

ここは弥生遺跡の上にありますので、紆余曲折の再開発検討の結果
広域公園になる予定がやっと決定し、その具体策が提示されました。
その詳細が掲示板に貼り出されていたので、じっくり拝見してきました。

元々は、このような遺跡配置になっていたようです。

公園全体図はこのような形になると示されています。

いつも散歩する入口の石門から事務等への銀杏並木は、こんな風に姿を変えます。


左図が現在の姿、右図が公園化後の姿になります。
上の写真にある旧講堂は弥生集落の真上にあることになり、
計画では残念ながら撤去されることになってしまいました。
配置図によれば、本館である左の事務等と、右にある研究棟は残されるようです。

旧講堂が残されないのは残念ですが、まるで景色が変わってしまうことにはならないようなので、
少しは安心できます。 公園に整備iされても散歩コースで訪れることができそうです。
Nikon Df / AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR

今日は衆議院議員の選挙投票日です。
私の選挙区では現職2人に新人2人の立候補となり、混戦模様のようです。
現職の2人は全国的にもいろんな意味で名を売った人たちですので、
現職有利とも言えそうですが、実態は三つ巴+1 と言う情勢だそうです。
投票は国民の義務であると同時に、意思表示できる権利でもあります。
蜂の一刺しになるか、蟻の一穴となるか、ひょうっとしたら大海に目薬になるかも知れませんが、
重い一票を投じてきました。

投票所はいつもの小学校です。
中途半端に近くて遠い場所ですので、自転車を漕いで行ってきました。
冷たい空気を切って走ると、じわっと涙が浮かんできます。

ここが指定投票所です。
正面の小学校体育館がその場所です。
私がこの地に住み始めた頃にはこの学校はまだ無く、このあたりは一面の田圃でした。
投票権を得た20歳の頃にも、まだこの学校はありませんでしたが、
田圃が埋められてそこここでぼちぼちと住宅開発が始まっておりました。
そして、現在では、小学校の周りは建て売り戸建て住宅と中高層分譲マンションがびっしりと埋めています。

投票所の設えはいつもどおり、好天にも恵まれて三々五々投票に来る人が絶えません。

投票はあっけなく終了、今夜の結果が楽しみです。
今回の衆院選では、急な解散で熟考する暇が無かったとか、
大義なき解散で論点がないとか、組織が堅い党に有利だとか、
評論家以下の低脳コメンテーターが好きなことを言って売名に勤しんでおりますが、
なんのなんの、いつ選挙があっても自分の投票行動はすぐに見極められるのであります。
各党、各候補の公約の信頼性をまず確認して、除外する党と人物をまず排除します。
次にこれからの国政運営で自分が重視する施策を優先順位で並べます。
そして、自分の考えを反映しそうな候補者順に、施策ごとにウェイトを加えたポイントを与えてゆきます。
最後にポイントを一番獲得した党と候補者に投票するのです。
自分が考える重点項目が3つとして、3つとも合致する候補者は、ほぼ無いでしょうが、
しかし、最善がなければ次善、次善が難しければ三善と選んでいけばいいのです。
併せて最高裁判事の信任投票も、
自分が重要と考える事案の判例の中で、どうジャッジしたのかで判断し、
不適切と判断した判事には不信任票を投じてきました。
今夜は、一部で“出来レース”とも言われている選挙結果について、確認させていただきましょうか。
KODAK EasyShare V570
結局今回の結果はこうなりました。 ( 2014.12.15 画像追加 )
