何しろ毎年4月、5月、10月、11月の4ヶ月、それも日曜だけの公開ですから、
年に17~8日しか拝見するチャンスはありません。
昨年ご案内した時は土曜日でしたので、残念ながら桂宮院はお見せできませんでした。
以前ご紹介した時に詳細はご説明しておりますので、そちらを見ていただくとして、
前回はモノクロでしたので、今回はカラーバージョンで撮ってみました。
広隆寺境内にある狭い入り口から入りますと、このような参道を進みます。

中門を過ぎるとやがて森の中の参道の向こうに桂宮院の外壁が見えてきます。

桂宮院の入口はこの質素な門だけで、真東に向いています。

土塀の中には広く方形の玉砂利の庭があり、中央に桂宮院だけがぽつりと建っています。
この小型の八角堂が法隆寺の夢殿を模してここに作られた、聖徳太子を偲ぶ建物です。

桂宮院の門に直接三条通から入ってこられる横参道もありますが、現在は閉鎖されています。

桂宮院の土塀の外は、元々ここにあった広大な糺の森(現在は元糺の森)の一部であった
立派な竹藪に囲われていて、その外部から桂宮院の様子をのぞき見ることはできません。

ここに来るのは3年ぶりですが、千年の歴史を考えると微々たる時間、
全く変わりない姿を拝ませていただきました。
前回撮れてなくて、カラー向きのアングルで撮ってみました。
FUJIFILM FinePix S5 Pro / TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (A14)
- 関連記事
-
- 嵐電 (2010/12/27)
- 桂宮院 (2010/12/26)
- 広隆寺 (2010/12/25)
MADAMさんのご意見を参考に…
家電と割り切ってデジカメ仕入れてきました。KissX4(笑)。
華やかで艶やかな平安文化の中にあって、その平安から昔を振り返る、そんな感覚になります。
結局KissX4ですか、気軽な普段使いなら遠慮なく使い倒せますね。
MFレンズには不安が残りますが、いい選択だと思います。
私も普段のチョイ撮りはニコンD40ですから・笑
良い感じですね~時間をかけ、ゆっくり歩いて
みたくなります。
4枚目がきてますねぇw
う~ん、唸っちゃった1枚でした☆
あっちは良くてのは行った庭園で紅葉も鮮やかですが、こちらは糺の森以来の雑木林、
西山ならではの竹林もあり、昔からの森を楽しめます。なかなか入れないのが残念。
一眼レフですので、フレームギリギリをにらみながら額縁効果を・・・・
下辺に柵も入れたかったのですが、フルフレームの縦横比が違い、
収まらないので切り捨てました。画像をトリミングするのは本意じゃないんで。
撮影禁止とあったので近影は載せませんでした(笑)。
広隆寺とは全く別の世界でした。
今年は何が何でもと言うことでお連れしました。10分もあれば全貌が見られますので、
「観光」テンションの高い人には『なんだこの程度?』と拍子抜けかもしれません。