
ここの住宅は拙宅よりは新しいものの、それでも数十年にわたってここに住まわれていました。
何年か前に引っ越しで出て行かれ、暫く更地になっていましたが、今年になって新築されています。
当初は勝手口に繋がっていた用水路を渡るコンクリート橋は、
新築住宅のレイアウトでは不要となるはずですが、なぜか残されていました。
ひょっとしたら擁壁保護の支えとして残したのでしょうか。
道路側からも、宅地側からも、フェンスで仕切られて使いようがありません。

最近では出掛けることもなくなり、
トマソン物件を見つけることもなくなって寂しい思いをしておりましたが、
灯台もと暗し、町内に出現してくれました・笑
FUJIFILM FinePix F550EXR
- 関連記事
-
- 12月 (2015/12/03)
- トマソン (2015/11/27)
- 大阪府知事選挙 (2015/11/22)
テーマ:珍百景(0^0^0) - ジャンル:写真
その昔は、山からの鉄砲水を安平川へ流すものらしのですが
いまは隣との境界になっています。
この排水口の真中に土地の区切り石がありました。
このようなものを見つけると、ついつい元は何かの必要があって・・・なんて、
いろいろ詮索してしまいます。 多分、端っからトマソン狙いなんてコトは、
余程の芸術家でもない限り、ないでしょうからね。
因果(らしきもの)を突き止めたときの嬉しさは、また格別です・爆
入れてあるんですね・・橋の思い出も残されて人工物
ながらうれしがっているのかも
ということで残したのだと思いますけど、仕舞工事をきちんとやっているのが好感できます。
この用水路は市有地なのか、私有地なのか?? そこが気になるところでありますが。
なんでこの部分だけ残したのか?!撤去費用か?
ガス管らしきものが手前に写ってますが効果は?
だからトマソンか!(笑)
『これ取っ払ったら、擁壁がゆがむかも・・・』 『どうするね?』
『面倒くさい、そのまま残そう』 『邪魔になるもんでもなし・・・』
といったところなのかなぁ・・・・
何でもかんでも合理性だけでは息が詰まります。
それなら残しておいてもいいんじゃないか、と、私も思います。
それは大抵トマソン物件となってしまいますが、そこから話の花が咲くこともあるし、
無駄を贅沢として楽しむ心の広さも、懐深い文化だと感じます。
面倒なんて理由でしょうね。誰が所有管理して
いるかかもしれません。トマソンはありですね。
それよりも、地権が入り組んでると三竦み、ガマの油状態になって、
もつれた糸をほぐすのに膨大な手間と費用が掛かってしまうことが間々あります。
これはひとえに我が国の縦割り法制と過剰な権利意識のなせるワザなのかな。
トマソン出現の素地は、十分にあるようです・笑
見ると道路に電柱が立ってますが、電柱は基本公道部分には立てませんので、私道負担分なんてのがあるのかも知れません。
まったく分譲宅地は面倒臭いですな。
微妙な地権が鬩ぎ合って悩ましいですね。
大体、近所付き合いがおかしくなってくるのって、
この辺の感情の拗れが多いですね、、、うちの近所でも・泪