今日も朝から降り続いていましたので、母の入居施設への自転車訪問を諦めました。

我が家の庭のアジサイも、先に見頃になってきたとレポートしたときには10房ほどの花でしたが、
いつの間にか倍ほどに増え、それ以上に枝葉が茂っていました。
このところ真夏のような暑く晴れた日が続きましたので、花は一部枯れてカサカサ、
この雨で水分補給ができたので、一気に元気になったように見えます。
花の重さに耐えかねて枝がしなり、花が重そうに頭を垂れた状態になっていました。

当地では梅雨寒ということは少なく、梅雨の晴れ間には真夏のようになります。
これで当地も夏本番に一歩踏み出しましたね。
直近の晴れ間で全ての冬物の毛布やケット類の洗濯を済ませましたので、
一応夏本番対策は完了、あとは梅雨のムシムシと夏の油照りに耐えるのみであります。
Nikon Df / AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR
- 関連記事
-
- サクランボ (2018/06/24)
- 梅雨入り (2018/06/06)
- そろそろ見頃 (2018/05/27)
蝦夷梅雨が出ないことを期待したい日々です。
当地では例年並みの時期ですけど、全国的には早いみたいです。
今年の梅雨は陽性、ドバッと降って晴れの日も多いらしいですね。
ところで、『蝦夷梅雨』って昔からいいましたっけ、、、
以前は聞いたことなかったような・・・
『蝦夷梅雨』ってのは本州に近い函館あたりの気象現象だって聞いてますけどね、本州に遠い美唄にはあるのかしらん?
ま、いずれにしても鬱陶しいことに変わりは無いですから、大きな心で梅雨としときましょう・笑
HP再開しました。アドレスも同じです。
ご面倒おかけしました。
アジサイもゲンナリ、しんなりしていましたが、この雨で一気に息を吹き返しました。
やっぱりアジサイは雨の花なんだねぇ、と再認識させられましたよ。
HPの件、長年続けると固定読者が着いてなかなか踏ん切れなくなりますね。
私の場合は重くなってきた介護生活との両立がムリと、泣いて馬謖を斬りました・泪
日本の四季はどの時期も好きですが、梅雨だけはちょっと、、、。笑
今眺めてみますと、以前にも増して濃密に繁ってまたジャングルに後戻り、元の木阿弥・泪
四季折々の風情ではありますが、どうにも梅雨時はいけませんな。
湿気でジメジメ、部屋ん中でもベタベタ、なかなか好きにはなれません・苦笑
建物はハイムだから心配は無いと思いますけど。
また、亜哉さんには発生直後にご確認をいただき、ご心配をおかけしました。
家も無事、身体も無事ではありますが、家ん中はとっ散らかってしっちゃかめっちゃか、
取り敢えず怪我しないようにガラスや瀬戸物の片付けから取りかかります。