急にフリーズしてみたり、保存したはずのファイルが消滅したり、
急に意味不明のエラーコードが出たりしてきましたので、そろそろかなぁ、と
特にメールのFTP接続がエラー頻発で使い物にならなくなったのが致命的です
新調してから5年、在宅時にはほぼ電源入りっぱなしで酷使しています
途中で一回HDDを丸ごとクローンコピーし、換装して安全確保はしていますが、
Windowsのシステムに頑固なゴミが堆積しており、孤立ファイルがあったり、
レジストリーキーの記述の冗長や矛盾で修復不能、ぼちぼち更新時期かなと感じました
もう軽く1万5千時間~2万時間以上は使い込んでいますので、今回思い切って新調しました
私は手を入れたがり屋なので・汗、今回の新調もミニタワーのデスクトップにしました
1日がかりで必要アプリを導入して環境設定し、旧PCから新PCにデータ移行させて作業完了
現在チューニング作業と新PCの操作習熟中です
実際に使ってみますと、新PCのパフォーマンスは格段に向上し、
特にLAN/WANネット接続時のストレスが格段に改善されました
ちなみに、ネット接続はセキュリティ管理のため有線LANが基本、
ルーターと(複合機)プリンター接続のみ無線LAN接続です
そこで、外部ネット(WAN)接続パフォーマンスを測定しましたら・・・・
旧PC

新PC

測定は旧PCに接続していたLANケーブルを新PCに差し替えただけ、
ルーターから先は全く同条件ですが、何とスループットが倍速になっていました!!
WAN環境はEOの光ケーブル接続、ベストエフォート1ギガ契約ですが、
ダウンロードではほぼフルスペックのパフォーマンスで快適になりました
この値は平日・休日、朝昼晩の時間帯別に複数回試してみましたが、ほぼ変動なく使えています
ちなみに、新PCにはWi-Fiも装備されていますので、こちらのスループットも測定しました
さすがに有線LANには劣りますが、有線不調時の非常用には十分使えます
特に <a> (2.4G) 接続では旧PCの有線LAN接続なみのパフォーマンスが得られました
スマホとのデータ移動などの無線接続オンリーでも使える目処が立ちました
Wi-Fi (a)

Wi-Fi (g)

CPUがインテル”クアッドコア”から”コアi7(8コア)”に数世代レベルアップしていますが、
Windows本体のリフレッシュで積年のゴミ掃除ができた効果が大きいかな、と感じます
これであと5年、、、、いけるかなぁ・笑
順調にいけば、数日うちに旧PCの電源を落とし、箱詰めスタンバイにできそうです (*^^)v
- 関連記事
-
- スマホも・・ (2021/03/10)
- PC更新 (2021/03/01)
- 効果抜群! (2021/02/22)
どうか壊れませんように・・です
一応1万時間を目処にHDDを交換するようにしていますが、アプリ不調でデータがグチャグチャになることもありますしね
今回は初めてSSDをメインのドライブにしましたので、この信頼性は私にとって未知のもの、ビクビクしながらの運用です
滅多にこの機械は自室で作業する時以外使いません。
普段は居間でノート使用です。
SSDだと速くていいなぁ。可動部分が無いからHDの数倍は長持ちでしょう。
前のがゴミ堆積でパフォーマンスダウンというのもありますが、体感的にはOSもアプリも一瞬で起動してくれる快感を感じます
寿命については少々懐疑的ですし、電源トラブルがあれば一瞬で全データを飛ばしてしまいますので、ちょっとビクビク (;´Д`)
当面はSSDをブートドライブにしてOSとアプリを格納、筐体内増設HDDにデータ保管することにして保険を掛けました