
6月30日はみなづき(水無月)を食べる日で、本来は旧暦6月晦日なのですが、最近は新暦で食べることも多いです
これは京都を中心に残る「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事に由来し、
「夏越祓」は「水無月の祓い」とも言われ、1年のちょうど折り返しにあたるこの日に
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です
この「夏越祓」に用いられる京和菓子が「みなづき(水無月)」です
みなづきは白の外郎生地に小豆餡をのせ、三角形に包丁された菓子で、それぞれに意味がこめられています
みなづきの上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しています
旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」と言われ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました
この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられており、宮中臣下にも氷片が振舞われたようです
しかし、6月を 『水無月』 と書くように、庶民にとっては夏の冷水はとても貴重で、
ましてや氷などは噂で聞く程度、簡単に食べられるものではありません
そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになッたと伝わっています
近年のみなづきは、氷をイメージした白外郎の台に限らず、抹茶の緑や黒糖の黒い台のも見かけます
美味しい食べ方にはちょっとコツがありまして、
少し冷んやりした夏の食感を楽しむのが一番なのですけど、冷やしすぎると外郎が固くなり、食感が悪くなります
しかし、今の時期の常温のままですと餡の甘さがくどくなり、味と食感を損ねてしまいます
そこで、冷蔵庫で冷やして保管し、食べる20分ほど前に冷蔵庫から出して室温に少し馴染ませ、
冷んやり感も残しつつ外郎の軟らかさも楽しめるのがベスト、「あぁ、みなづきやねぇ」 と楽しめます
以前は、6月末が近づくと、祖母も母も「ぼちぼちみなづきが(店に)出てきてるかなぁ」とそわそわしていました
今日、菓子屋の店頭で見かけましたので、そんなことを思い出しながら買ってきてしまいました
取り敢えず仏壇に御供えし、あとでお下がりをいただく算段にしています
- 関連記事
-
- 蓄熱放射 (2021/07/22)
- みなづき (2021/06/30)
- 2回目 (2021/06/10)
もっとも、ういろうに餡だと最初から敬遠。(笑)
私も先週2回目接種が終わりましたが発熱こそありませんでしたが倦怠感にはまいりました。
まだ打った場所の痛みは残ってます。
昔の貴族文化が色濃く残ってますので、京菓子全般に、特に小豆餡は結構くどいほど甘いですけど、美味しい!
ワクチンは、今回の新型コロナにかかわらず何らかの副反応があるのが常なので、マスコミの騒ぎすぎが気に障る
行政に過去の事件、事故の隠蔽前科があるから仕方ない面もありますが、叩く快感より冷静な判断が欲しいな
ご連絡いただけると幸いです
3月にPC不調で更新してからメールソフトを使わず、SPAM対策もあってWebメールに切り替えました
しばらくの間、一部にタイミングのズレや見落としが出てしまうことがありましたのでご迷惑をおかけしています
DM2通は確かに届いておりましたのでご安心ください 別途DMでご連絡いたします