一息つけるかという時にお盆を迎えました
概ね8月12~15日がお盆の期間とされていますが、
我家では毎年その直前にお坊さんの棚経回向でお迎えしておりました

今年は特に昨秋天寿を全うした母の初盆でしたが、
集えるはずの親族がことごとく東京圏在住でして、
コロナ禍での移動自粛で来阪を躊躇、寂しいお盆のお迎えとなりました
また、大阪でも感染拡大で緊急事態が発令されましたので、
棚経回向も中止となってしまいました

とまぁ、何ともなんともはや、泣きっ面に蜂の初盆となりましたが、
仏壇前のフォトスタンドの皆さんで母を賑やかに迎えてくれていることでしょう
この中には施設入居の母に面会に来て下さって歓談していただき、
残念ながら今年鬼籍に入られた母の古いお友達もいらっしゃいます
今、外は晴れ間もあって明るいものの、
台風9号崩れの余波でゴーゴーと風が舞い、結構騒々しくなっています
この先、お彼岸に一周忌に納骨に、と予定も組めません
どうにも落ち着きませんわ
- 関連記事
-
- おいしぇい (2021/09/08)
- 初盆 (2021/08/09)
- 間食 (2021/08/01)
カサマークが無いので、早朝暑くなる前に、お墓の清掃と
お盆の墓参りをしてきました。
お盆はお寺の施餓鬼会も中止で、お札は郵送、各家の
仏壇での供養になりました。
落ち着かないお盆は今年限りだと良いのですが・・合掌
そん時も親族が寄れる世情ではなく私一人で対応しましたが、今年は悪化に一段シフトしたのかな
この1年、やっとワクチン接種も始まり、経験則も深まったはずなんですが、一向に環境改善されないって・・・・
相変わらず自粛要請の繰り返し、後手を踏むばかりのダダ漏れ対策、などなど世間には諦めムードが蔓延
お上は何十兆円の特別予算を何に使ってるんでしょうね
コロナも全国的に緊急事態宣言必要でしょう。
このままじゃワクチン終わっていても感染するのが当たり前になりそうです。
当地では昨日の早朝未明から丸2日間以上大雨警報、避難勧告(レベル4)が出っぱなしですが、土砂降りでも我家は無事です
我家の南側は広大な淀川の河川平地で、ほぼ4Km先の淀川本流が決壊しない限りほぼ安全です
これが北側500m程まで続き、弥生時代環濠集落跡を経て急峻な北摂山地になります
北へJRを越え、名神高速を越えると山地に深く切れ込んだ谷地が連なり、土砂崩れ厳戒・避難勧告地域となります
淀川決壊で我家は3~5m水没地となりますので、台風や豪雨では常時淀川の状況を確認しています
コロナ禍の状況では、今以上の方策が見当たらず、もう成り行きを見守るだけの状況になっています