山門の向かって左手に大きな「聖徳太子殿」の石碑があります。
この広隆寺の北側には東映京都撮影所があり、「太秦映画村」として一般に公開されています。
(1)


山門をくぐり中へ入って振り返ると三条通を走る嵐電の姿が見えます。
(3)

広い境内の一番奥に立派な聖徳太子殿(太子堂)が見えます。
実はこの太子堂は手前にある広隆寺講堂よりも大きく、造りも立派なのです。
桂宮院にはこの太子殿の奥から左手(西側)の細い道を入って行きます。
(4)

境内には講堂、庫裏など中小規模の建物がいくつもありますが、
中にはもう用途廃止になったのか見た目も”廃れもの”のものもそのまま残されています。
(5)


(7)


桂宮院が公開されていない期間でも、この広隆寺境内には静かな空間が広がっていて、
賑やかな三条通や裏の映画村の喧噪を離れたホッとした空間を提供してくれます。
太子殿の北側は有料入場範囲になりますが、重文の霊宝殿がありますので、
何かの折りには覗かれたらと思います。
CONTAX G1 / Planar T* 45mm F2 / NEOPAN 400 PRESTO ND-76 1:1 23℃ 8分
- 関連記事
-
- 京の繁華街 (2007/07/02)
- 姉小路烏丸 (2007/06/26)
- 広隆寺 (2007/06/23)
外の世界とは、別世界なのでしょうね~
さらっと見せてくれるお手並みは流石です。
涼しい時期にお誘い下さいませ。
外では車の音がブーゴーと常に聞こえていて、電車がゴトンゴトン・・・
ところが広隆寺の庭を歩くとサクッサクッという足音が聞こえます。
吹く風もまとわりつかずさらっとしていて心地いいですよ。
foresterさん、神社仏閣は絶好の被写体ですし、
この広隆寺みたいなメジャーなところだともう撮り尽くされている感じですね。
もうこうなったら基本姿勢は絵はがきの模写ですよ・笑
そこで自分なりのスパイスで寄るか引くか、アレンジするしかないです。
涼しい季節ねぇ、、、春の桜、秋のもみじは人混みを写しに行くようなもんですからねぇ。
京都は暑い時か寒い時が見頃なんですけど・・・・
良し悪しですね。こういうときは京福オリジナル
が来て欲しいですね(笑)45mmもイイですねぇ
G2使わないんですか?
真冬の雪がしんしんと降り積もる京都・・かぁ~最高でしょう・・
ガサツな自分には、似合わないですが・・笑
京福の場合は走ってるのオリジナルカラー車が多いので、
ちょっと待てば撮れますよ。アタシは執着しないので待ちませんが・笑
45mmいいでしょう? 45mmを使ってる人は案外見かけないんですが、
結構気に入ってるんですよ。35mmが良すぎるから目立たなくて可愛そうですね。
G1の方が軽くてコンパクトなんでついついこっちが多くなります。
2台体勢の時にはG2が出てきますけどね。 (^_^;
nonakaさん、京都の夏は、んもうすんごいもんですよ。
去年の灼熱オフでは皆さんへばってしまいました・笑
冬は冬で芯から冷えますから、兵隊さん歩きみたいに足が伸びたままになります・涙
ガサツもヘッタクレも関係ないです、みんな同じになりますから・爆
見事なまでにきちんとした写真です。
ついつい「こうした方がイイのに」なんて思って衝突してしまいそうな気がしましてね。 (^^ゞ
建物フェチにはたまらない描写、ありがとうございます☆
5と6と8がたまらん~↑であります!
コンタックスのGシリーズはご縁が無かったけど、噂どおり良さそうですね。
一歩境内に入ると別世界が広がってますからねぇ、、、周りの喧騒がぴたっと止んで。
羅城門があった九条には遺跡石碑が建って児童公園になってますけどね。
ちなみに朱雀門も石碑だけがポツンと残っていますが、
二条駅前広場に平安京の地図が路面に刻まれ、朱雀門のレプリカ案内板がありますよ。
みやっちさん、5,6,8がお気に入りですか。できるだけきれいに撮りました。 (^^ゞ
8なんてそばに寄ったら怖いくらいの廃れぶりなんですよ。
とりあえず倒れないように、いつ行ってもなんか工事してますけどね・笑
kkさん、真夏は繁華街以外には殆ど観光客は回ってこないので、
腹を括ればゆっくりと回れると思いますよ。めちゃくちゃ暑いですけど・笑
コンタGは専用マウントだし高いしで人気なかったですけど、レンズは最高にいいです。
私はホロゴン16mm使いたくて最初にG1を買いましたし、レンズが揃ってきてG2を買いました。
今なら結構リーズナブルな価格でシステムが調達できますから、機会あればお試しアレ。
特にお薦めはPlanar 35mm F2と45mm F2の2本です。勿論ホロゴンは絶品ですけどまだ高いですね。