和製イマゴンとして名高いレンコン絞りの入ったソフトフォーカスレンズである。

名称: EBC FUJINON SF 85mm F4 (4群4枚)
マウント: フジカST(定位置ストッパー付M42スクリュー)
絞環にボディへの連動ノッチが出ているので、一般のM42マウントでは装着不能のものがある
絞り: F4~16、完全自動絞り、レンズ側に手動絞機構なしのためボディからの操作で実絞確認
光量調整の絞り込みは通常の光彩絞方式であるが、
レンコンの穴状の固定絞が入っており、この形態によってイマゴンタイプと呼ばれる
レンコン絞のF11~F16は素通しとなっており、この絞り値ではシャープになる
最短撮影距離: 1m
開放でピントを合わせてからピント微調整リング(白リング)と距離リングを同時に掴み、
S位置(ストッパーあり)まで視認ピント位置よりずらせて撮影する
この補正操作でピント位置のピークを捉えるとのことであった
フィルター径: 49mm
サイズ: 63.5mm(Φ) 64.5mm(L) 285g
発売: 1974年
価格: 35,000円 (フード、ケース付)

実際に使ってみると抑えの効いたソフト効果が得られ、効果は滲んで膨らみ周りにフレアが出る。
絞り値1段でまるでソフト効果が違ってくるので、慣れないと結果が予測しにくい。
ピント位置補正は結果を見れば効いているようだが、撮影時にはホントにこれでいいのかといつも悩んでしまう。
と言うことで、以下に数点の作例を並べてみる。
撮影は露出計の指示どおりで補正なし、ピントを合わせてから正直にピント補正操作をした。
(1)

絞を11に設定したら、ソフト感はあるもののフジノンらしい軟調で忠実なディーテイルの描写が得られた。
(2)

絞を8にしてレンコン絞効果範囲にはいると急激にソフト効果が出てくる。
(3)

絞を5.6にするとかなりソフト度合いがきつくなる。
(4)

絞5.6で近景の桜にピントを合わせ、遠景のお堂との対比を見てみた。
(5)

絞りをF4開放にして近景の桜にピントを持ってきたが、一見ピンボケのように見えてしまう。
開放絞りでの撮影は結構難易度が高いようである。
このように絞1段で効果がまるで違うので、露出の決定は絞優先AEでやりたいところである。
今回はマニュアル機で撮影したので、微妙な調整に苦労した。
絞1段ごとにクリックがついているが、できれば半絞クリックがほしいところである。
以前梅の花をペンタックスのソフトレンズで撮った写真その1とその2をご紹介したが、
このイマゴンタイプのソフトレンズは、その効き方が強烈で重厚であるように感じる。
球面収差が大きく、それをレンコン絞で押さえ込んでいるからであろうか。
明日はこのレンズで撮った桜の写真をご紹介します。
Bessaflex TM Silver / EBC FUJINON SF 85mm F4 / FUJICHROME FORTIA SP (ISO 64)
- 関連記事
-
- #48 OLYMPUS Ecru (2008/05/09)
- #47 EBC FUJINON SF 85mm F4 (2008/04/13)
- #46 Mamiya Prismat NP (2008/03/31)
テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真
4など浮き出てくるような感じが良いですね。
明日の桜も楽しみだなぁ~
ペンタックスのは距離補正も必要ないしAFで使えるのでお手軽でしたが、
このレンズは一旦構図とピントを決めてから補正しないといけないので、
結構使い勝手で手間が掛かり、速写性が悪いです。その代わり面白いです。
こういうキワモを真面目に商品企画するシゴトって楽しいでしょうね。
あんとき私は何を考えていたんでしょ、、、自分でも分かりません。
多分これを作って販売したという意気を感じてしまったんだと思います。
こういうのが商品化できたってのは、今から見るといい時代だったんですねぇ。
但し、このレンズ何の意味があるのか・・・イマイチ意味不明!。
仙人の怪しいフードと同類といったら可哀想でもあり・・・。
ペンタのほうが真面目ですよね・笑。
まあ、このレンズにはこれからも縁はないでしょうけど、どこかにソフトフィルターがあったような・・・・
どこに追いやってしまったか、まったく思い出せない・汗
ソフトレンズに柔らかさだけでなく芯を残して力強さを表現するため
あのレンコン絞を開発して実現した非常に設計の難しいレンズです。
最後は試作品で結果を確認して製品化の調整をする大変なシロモノですよ。
このレンズをこの値段で作ったことは驚異です。アホにしたらバチが当たりますよ・笑
マミヤのRB用にもラインナップされてます。私は一度触っただけですが、
あれにはパターン違いの3種のレンコン絞りが交換できるように付属していました。
FBCさん、こんなレンズにはそうそう出会って縁ができるもんじゃないですよね。
私もあの頃に出会い頭と勢いとメーカーの気っ風に惚れて買いました。
今の分別ですと躊躇して手を出さないと思います。若気の至りですな・笑
使ってみると製造者というか設計者に挑戦されてるような気になる難しいレンズです。
実用にはなりにくいでしょうね。ストレートが
好きな私にはこれからも縁が無いレンズです。
使いこなすM氏には尊敬大です。
若い頃には使いにくくてめったに出番のなかったこんなレンズが楽しくて・笑
こういうのが上手く使えて、1本の中に1枚でも気に入ったのが写るととても嬉しい。(=^・^=)