ここでもちょうど桜が見事に咲いておりましたので、季節を外さないようにそれを先行して・・・
実は北条町は旧家の通りを観光の目玉にということで町おこしをしているのですが、
古い街で道がくねって入り組んでいるのに加え、案内地図にはランドマークも書いて無く、
初めて来た人には役に立たないレベル、それでいてそこそこの規模の大きさの町ですので、
道に迷う人かなり多しという感じでありました。私も迷いまくりました。
まだまだ人を呼び込むレベルには至っていないという感じでしたなぁ。
その分素朴で土地の人は親切、聞きまくって歩けばそれなりに楽しめましたけどね。
これはその旧家、屋敷街とは反対側の繁華な道路沿いにポツンと残っていた2本桜です。
(1)

GR21にフォルティアSPを組んで撮ってみたらこんな感じになりました。
同じ木でも随分雰囲気が違ってきますね。
(2)

この桜を裏側から逆光で撮ってみたら・・・・
(3)

ソメイヨシノではなかったですが、その親戚(先祖?)筋のものだと思います。
(4)

この町もご多分に漏れず従来の行政手法での町おこし、
いわゆる箱物だらけで立派な道路という醜さが目立ちました。
すばらしい小学校に中学校、、道の駅かと見まごうばかりのどデカイ公民館、
ここも何とか館となっていましたが、何だったか忘れました。
だって、案内地図にも載ってないのが突然デンと現れたんで・・・
しかし、土日に休館してては役に立たんでしょうねぇ。
中には広くて立派なロビーがあるのに閉めてるから、観光客2組ほどは階段に座り込んでました。
実に立派な建物に実に立派な植栽ではありましたが・・・
(5)

(1)(4) KonicaMinolta α-7 digital / SIGMA AF 30mm F1.4 EX DC
(2)(3)(5) RICOH GR21 / 21mm F3.5 / FUJICHROME FORTIA SP (ISO 64)
- 関連記事
-
- 五百羅漢 (2008/06/07)
- 北条町の桜 (2008/04/20)
- 水間寺2 (2008/04/12)
ですね。これでPLを使ってもっと落とすと完璧
ということになりますか、バンダナ式の・笑
普通のフイルムの方がこの街の雰囲気を伝えるには
良いなと感じました。
そんなに簡易に行く訳ないですね・笑。
皆さんが撮るからありきたりでは面白くない。そこで、ちょいと遊んでみて・笑
普通のフィルムで普通の雰囲気を写し取るのが正道だと思います。飽きたんですね・汗
foresterさん、そちらでもそろそろ最高気温が20℃に届く季節になりましたなぁ。
ぼちぼち蟲が疼き始めましたね・笑
私はブハっと広がった感じで写すのが好きですけど、
さてどんなのを見せていただけるでしょうか、楽しみです。
こっちは今日は暑かったですよ。(笑
下のチンデンいいですね~ばぁちゃんのカットが一押しです。嵐電でも改良工事やってるんですね。
既にこちらでは花は八重桜に移っていて、それも散り始めています。
あっという間に通り過ぎていきましたなぁ。それとともにだんだん暑くなってきています。
少し運動量があると汗ばんでしまいますね。
嵐電での工事というか線路付け替えというか、新駅は鹿王院以来50年ぶりだと思います。
乗客にはよぼよぼの爺ちゃん婆ちゃんが多いですよ。バスより安心だそうです。
GR21の周辺光量落ちが良い具合です。しかし、いろんなカメラをお持ちですね。また、それらを使いこなしているっていうのが凄いです。羨ましいです。
これにシャッタースピードが絡むと空気感も違ってきます。
まさにカメラとレンズとフィルムが三位一体で織り成すワザですね。
これに撮り手の目線が絡んでくると、2つとして同じものがない写真になるんですなぁ。
maimaiさん、片や準標準レンズで片や超広角レンズ、片やデジイチで片やコンパクトRF、
並べてみるとまるで印象が違ってきてしまいました。
記録目線で撮るか、印象目線で撮るか、その違いはかなり感じてしまいますよね。
こういう見方をすると、写真って作るものでもあるというのが実感できます。
亜哉さん、地元の人は親切だし、気さくだし、私も同年輩に人と話しこんでしまいました。
ただ観光誘致という目線で見ると、行政もNGOもNPOもまるで不備だらけで、ピントがずれてる。
道路には凝った看板で「○○筋」なんて掲示してあるんですが、「××はあちら」の案内がない。
その○○筋が観光地図に載っていない。交差点に分岐案内もない。
笠谷筋とか御旅筋と言われても、御堂筋やなにわ筋ほど人の記憶に入ってるとは・・・
五百羅漢が目立つ小学校の裏にあるのに観光地図にその小学校が載ってない。
この地図を作った人は当然知ってるから、そんなの書かなくても、、、、
でも、観光客は初めて来るんですよねぇ。腰を抜かすほどのすごいものもないし、
飯を食うとこもない。これでは多分「二度と来るか」って気になってしまいます。
角館かぁ、、、、あそこはガキの頃通過しただけだけど、それでも
チラッと見て「おお」と思った印象が残ってるから、行ってみたいなぁ。