ここから下りると神戸電鉄の線路際まで行け、駅もすぐです。
坂を下りきって小さな集落を過ぎると線路に行き当たりました。
右側が神戸新開地方面、左側(西側)はすぐに三木上の丸駅です。

一旦線路をアンダークロスし、築堤上の線路と並行するバス通りを通って駅に向かいます。
200mも行けば駅なのですが、駅近に写真屋さんがありました。
残念ながら銀塩カメラの在庫は見あたりませんでしたが、昔ながらの駅前の写真屋さんでしたよ。

さて、駅に到着しました。駅前だけは新たに整備されたようでとても綺麗でした。

これが駅ですよぉ! (^^)v
何と雰囲気のある駅なんでしょ、嬉しくなりますねぇ。
さすがに自動券売機と自動改札機での出改札になっていまして、
飲料の自動販売機があるのも今風ですが、昔からの雰囲気をよく残しています。
ここは無人駅なので、インターフォンがあり、隣の駅員がいる電鉄三木駅がサポートすることになっています。
ホームはここで見える片側1面のみ、線路も単線で、電車がきたらワンマンカーの運転手が1人で対応します。


MINOLTA α-7xi / MINOLTA AF 24-50mm F4 / FUJICHROME TREBI 100C
今日のサムネイルは200ピクセルにしてみましたがいかがでしょうか?
昨日、一昨日のは250ピクセルでした。
初日のは150ピクセルでした。
- 関連記事
-
- 粟生駅 (2007/06/02)
- 三木上の丸から粟生へ (2007/06/01)
- 三木上の丸駅 (2007/05/31)
サムネールはもっと大きくても良いです。私の場合だけかもしれませんが。相変わらず表示はずれますがこちらの方が比較にならないほど快適です。
新しい乗車システムに変わっていますがとてもいい雰囲気の、いかにも「駅」でした。
表示がずれるのは右側のメニューボックスにjavascriptを使ってるからだと思います。
これはプラグインのお仕着せなので、コードのチェックができないんです。
サムネールはちょっと小さすぎましたかね? (^^ゞ
では、長辺240でいきましょうか。
あっちは相変わらず、来週にはこっちが自動的に現われることになるでしょうなぁ。
鍛冶屋さんとかの写真を写したいなぁ・・・
この辺は田舎を想像させるようなところが
まだまだあるみたいですね!
鍛冶屋が集まる川向こう(西側)には今回行ってないんですよ。
城の近所を中心に回りましたので、次はアッチ側にも行ってみようかな。
昔ながらの農工商入り混じった地方の町の風情は良く残っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 doru - 2007/05/31(Thu) 21:45:09 No.7932
雰囲気ありありの駅ですね!
ここは私でも撮りまくりですね!(笑
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 管理人[MADAM] - 2007/05/31(Thu) 22:18:56 No.7933
doruさん、ねっね、いい雰囲気でしょう!
道路から築堤横のスロープを登って駅舎が見えた途端「ワオゥ!」・爆
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 kk - 2007/05/31(Thu) 23:04:08 No.7934
電車も駅舎もいい感じですね。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 harikyu★桑原 - 2007/05/31(Thu) 23:09:48 No.7935
②のうらぶれたカメラ店、私は10年以上前、こうした店にデッドストックの箱入り娘を求めて関東近県をさまよい歩いたものでした。
結構収穫もありましたが、失敗も多かった。
オイルが凍りついたり、スプリングが弾性を失って作動不良を起こすものもありましたね。
こんなカメラ店主の言うことは異口同音、「万博の頃は良かったなー。」ということでした。笑
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 管理人[MADAM] - 2007/05/31(Thu) 23:52:45 No.7936
kkさん、いい感じでしょう。
あるところにはあるなぁ、残ってるもんですねぇ、と感嘆しきりでしたよ。
harikyuさん、尾道でやったような阿漕なことをあちこちでやってたんですねぇ。
大阪の福島にある店で見つけたキヤノンデミもシャッターが開いてからゆっくり閉まってくれました・笑
鶴橋のカメラ店で見つけたコニカEFJ青は店主が巻上げたら『ごりっ』といって固まりました・汗
不思議と両方とも1マン5千円なんてぬかしよったなぁ・・・勿論見送りですけど。
> 「万博の頃は良かったなー。」
ハイハイ、皆さんそう仰いますなぁ・爆
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 daddy - 2007/06/01(Fri) 13:40:57 No.7937
この5枚のカット、全部ホーカスで逝ってみたいと思いました。
いい空気が写りそうな感じがします。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 三木上の丸駅 管理人[MADAM] - 2007/06/01(Fri) 15:27:07 No.7938
daddyさん、今日の写真はホーカスで撮るとなるとかなり引いてもらわんといけませんなぁ。
5枚ともワイド側で撮ってますんでねぇ。4枚目なんかはスロープから転げ落ちんように気をつけてね・笑