東から来た九条通は実は国道1号線なのであります。
そしてこの交差点から南に壬生通に移って大阪に通じています。
この交差点から更に九条通を西進すると、これが国道171号線になります。
国道1号線は淀川左岸を大阪に入り、そこから国道2号線となって西進します。
国道171号線は淀川右岸を走り、我が家のそばを通って西宮で国道2号線に合流します。
この交差点は京都でも最も重要な交差点なのであります。
(1)

この交差点には歩道橋があり、その上からは東寺がよく見渡せます。
観光客はここまでこないようで人通りは少ないですが、とてもいい景色です。
(2)

九条通は古くから交通の重要路として車両の通行が多かったので、
明治、大正期や昭和も戦前から代々商売をしているお店も多いんです。
眺めてみて風情のあるお店もまだまだたくさんみられますよ。
(3)

(4)

CANON T-70 / New FD 35-105mm F3.5 / Konica Minolta Centuria 400
- 関連記事
-
- 骨董市 (2008/12/30)
- 九条通 (2008/12/29)
- 八條内田町 (2008/12/28)
二枚目のキレイな色合いに記憶が蘇りました・笑
そう言えば先日、雪の金閣をニュースで見ました!写ってる人の格好!こっちと変わらないので!!でした。
この川というか堀は多分外敵に対する防衛線なんだろうと思います。
昔はお寺ってのは最高の城塞、最高の防衛線ですから、見る景色はちょっと複雑です。
お盆の大文字焼きの時には、遠いですが闇夜に燃えてる様子が塔越しに望めます。
ちゃんと手すりがありますから大丈夫ですよ。でも身を乗り出して落ちても知りませんよ・笑
今シーズンの金閣の雪は、去年2回も撮ってきたし、もういいかぁ....爆
したの二枚も如何にも古都という感じが良いですね。
新車販売・車検・保険などが主なお仕事でした。
今はデーラーでやったりオートバックスとかかな。
今でも、車のことはあの人に任せるって人も居るのでしょうね。
あの気持ちがよく分かりますね。普段の視点からほんの5~6m上から見るだけで、
まるで違った景色が見えてきます。悪評芬々の歩道橋ですが、写真的には美味しいかも・笑
アホと煙は高みへ上ると言われますが、何と言われようと上るのは止められません・爆
サムスルさん、四輪の「モータース」、二輪の「サイクル」、甘酸っぱい思い出があるでしょ?・笑
私が中高生の頃からお世話になっていたのが「のぞえサイクル」、自転車からバイクまで
随分お世話になりました。何時間も店で親父さんとばらしたり洗ったり組んだり。
初めての四輪は「枚方モータース」、ダイハツの代理店で店は車が2台入ればいっぱい、
ここで出た新古車を知人の紹介で買ったのが私のクルマ事始めです。
メーカー系ディーラーから買い取りの卸で安く仕入れるから、キャンセル食らうと大変、
キャンセル新車ならともかく、登録までいってキャンセルは大事件ですよね。
色やグレードの選択余地はないですが、いい買い物ができました。