京セラが買い取ったコンタックスブランドで発売した高級コンパクトカメラで、
一時ブームになって各社から出た高価なコンパクトカメラ群の中でもきわめて高価であった。
T2発売から9年あまり、T2生産終了から4年経ってやっと発売された。
T2から小型軽量化され、レンズが38mmだったのが35mmになった。定価も約2万強下がった。

名称: CONTAX T3
レンズ: Carl Zeiss Sonnar T* 35mm F2.8 (4群6枚)
撮影距離: 0.35m~∞
フォーカス: 外部5エリアマルチパッシブ方式オートフォーカス、測距範囲はEV2~18(補助光なし)
AFL(オートフォーカスロック)ボタン使用時はスポットAF、AF補助光(到達距離は約4.7m)、
マニュアルフォーカス(目測式)切り替え可能(切り替えはモードボタンとモードダイヤル)
シャッター: ダブルビトウイーン式レンズシャッター 16秒~1/1200秒 (絞り開放時最速1/500秒)
LT設定時 1秒~180秒
セルフタイマー: 電子式、動作時間2秒と10秒、途中解除可能
絞り: F2.8~F16、プログラムオート、マニュアル設定(絞り優先AE)
露出制御: フォーカスロック機構付2分割外部測光方式 (SPD素子使用)
プログラムオート、絞り優先オート、露出補正設定±2EV
測光範囲: EV-1~EV18 (ISO100)
フイルム感度: 自動セット(DX方式) ISO25~5000に連動、DXフィルム以外はISO100に設定
ストロボ: 内蔵式ストロボ・フラッシュマチックおよびガイドナンバー制御式 自動発光、
赤目軽減自動発光、強制発光、発光禁止、スローシンクロ(夜景ポートレート)
電源ON時にどのモードにセットするか設定可能 充電時間:約3秒
撮影距離(ISO100):0.35m~2.3m
ファインダー: 逆ガリレオ型採光式ブライトフレームファインダー、倍率:0.5倍、視野率:85%
ファインダー内表示: 撮影範囲枠、近接撮影範囲枠、近接撮影マーク、フォーカスフレーム、
露出補正マーク、 フォーカス表示、ストロボマーク、シャッタースピード
巻上巻戻: オートローディング・自動巻き上げ・巻き戻し、途中強制巻戻可
電源電池: 3Vリチウム電池(CR2)1本、50%ストロボ使用で24枚撮りフィルム約12本撮影可能
寸法・重畳: 105W×63H×30.5D、 230g(電池別)
その他: カスタムファンクションで以下の項目を設定可
1. フィルム巻き戻し時のフィルムリーダー残り(なし/あり)
2. レンズ繰り出しタイミング(シャッターボタン押し切り時/半押し時)
3. 露出補正の保持期間(1コマ/電源ON中/モードダイアルで設定解除まで)
4. 露出補正ステップ幅(1/3EV、1/2EV)
5. AFロックボタンの機能(AFロックのみ/AF・AEロック)
6. フォーカスの保持期間(1コマ/電源ON中)
7. マニュアルフォーカス保持時間(電源ON中/モードダイアルで設定解除まで)
発売年月: 2001年3月
発売時定価: 98,000円(ケース、ストラップ付き)、データバック付きのT3Dは108,000円
コンタックスTシリーズの最終型で、焦点距離が35mmになったのでどうしても欲しかったが、
長い間中古でも高値で安定していて入手できず、指をくわえていた。
最近の銀塩カメラ凋落でやっと半値8掛け以下になって良品が入手できるようになったので、
やっとこさ手にすることができた。
このカメラの入手に当たっては、お友達のjakartafe3さんの背中押しが効いた!
試写は取るものもとりあえず家の近所で・・・
(1)

(2)

(3)

持ち出しての撮影は明日以降でご紹介する。
CONTAX T3 / Carl Zeiss Sonnar 35mm F2.8 / KODAK 400TX ND-76 1:1 23℃ 8分
- 関連記事
-
- #58 CANON Autoboy F XL (2009/03/04)
- #57 CONTAX T3 (2009/02/22)
- #56 Kyocera T Scope 2 (2009/02/16)
安く出回ってきましたか?見てみようかな・・
う~ん・・イカンなぁ~~笑
ストロボオフモードを電源切っても覚えてくれてるようにできるのもいいです。
以前の高嶺の花からすればずいぶん安くなりました。何とか買えるとこに来ましたよん。
写りはさすがですね、コンタックスの名前は伊達じゃない!
でも、物足りなくてT2を使っていてもT3、T3、T3、って思ってしまって。
京セラが嫌いとかお大尽カメラは嫌いとか決めつけないでほしい、いいカメラです。
さすがに単レンズで高級機だから周辺まで文句の
つけようがありませんね。価格の点はともかく、
使いやすそうなカメラであります。
元々TVSIIを使っていた私の手にはすぐになじみました。
レンズは同じ試写場所で撮った他機種と比べてもキレがいいのが分かります。
ピーカンでカリカリでないコントラストの付き方も気に入ってます。
なんかT2お蔵入りの雰囲気が出てきました。アレはアレで用途ありますが。 (^^ゞ
それと少しアンダー気味でしょ。
ラッキーあたりをISO200の感じで相性が良さそうでした。
枯れた技術でこれはいいね、というものをきっちり詰め込んだ、
まさに玄人受けする渋い仕上がりで、実に使いやすいです。
ネガの上がりは私の好きなちょい薄ネガ、ラッキーのISO200なら最適ですね。
いいレンズですよね。
あれだけ見せつけられて、背中を押され、尻を蹴られ・・・・ 笑
でも、元々惚れていたものなので、いいふん切りになりました。
良品相場もかなりリーズナブルになってきてましたしね。
期待どおりで大満足です。ありがとうございました。