(1)

このあたりは昔からの住宅街で商店がその間に混じり込んでいる地域でした。
時とともに段々商業地への転用が進んできていましたが、バブルの頃の地上げの名残、
住宅所有者の高齢化による転売で虫食いのように駐車場や更地が広がっています。
ま、それはそれとしてこの交差点を右折します。
この通りは戦前からの商店街(アーケード街:旧新京町商店街、現センター街)の
一筋北側の並行する裏通りになります。元々の住宅街が新興商店街化しているところです。
このあたりには結構間口が広めの専門店が並んでいます。
まずはドラッグストアで、この向かい側にも薬・化粧品店があり、
(4)でご紹介する雑貨スーパーもあり、ということで関連商品の激戦区です。
(2)

その西隣は子供服専門の衣料品店です。
子供が減ってきている世情でこの店は持つのかな、と思っていましたが、
かなり頑張ってニューカマーを吸収しているようです。
(3)

写真を見ていただければ分かるようにこのように新たに進出してきている店舗の間には
昔からの住宅や医院、食堂などがまだら模様で残っています。
子供衣料店の向こうが雑貨スーパーになります。
ここは昔からの荒物屋さんが扱い商品を拡充してゆき、現在では保存食や電気小物、
台所、風呂用品から菓子類まで生活用品を幅広く扱っていて、価格も安いです。
勿論ここで目的のティッシュやトイレットペーパー、洗剤類を買い込みました。
(4)

この雑貨スーパーの向かいは生鮮市場になっており、八百屋、魚屋が何軒も入る共同店舗です。
ここではキュウリ1本、アジ1尾から買えますので、高齢所帯の買い物に重宝されています。
この日は日曜だったので、残念ながら市場は休みです。
(5)

私が買い出しに出るときには必ずこの通りに来てハシゴしています。
BLACK SLIM DEVIL / SUPER FAT LENS 22mm F11 / KonicaMinolta centuria 400S-II
(1)(5) KODAK EasyShare V570
- 関連記事
-
- 好きな道筋5 (2009/05/20)
- 好きな道筋4 (2009/05/19)
- 好きな道筋3 (2009/05/18)
確かに楽しく歩けそうです~
自分も意外に日用品やスーパーを回るの好きなんですよ・笑
新聞チラシ広告から目が離せません・笑 突然の対抗値引きやタイムサービスもありますしね。
覗いて見て回るだけでも楽しいですね。洗剤買うのに行ったり来たり比べたりして・爆
私もこういう雑貨や食品の買い物は結構好きだったりします・沈
子供の服に関心があって、
「子供服」の単語でブログを検索して、ここまで来ました^^
友人から教えてもらった激安の子供洋服のお店があったので、ご紹介します~
zponという名のお店ですが、
デザインと安さに超びっくり!
http://www.zpon.jp/
私も先週3点も買っちゃって今日もらったんですが、本当に大満足!!!でした
ついついなにか買ってしまいそうになりますよね(笑
見ていると、カメラが何か忘れてしまいます(笑
数あるブログの中から当一里塚にお越しいただきありがとうございます。
ここでご紹介した子供服店はいつも前を通っていて、よく続くなぁと見ていたんです。
残念ながら私の家族にはこの店を利用する用事はもうありません。
せっかくご紹介いただいたんですけど、申し訳ないです。
また、気が向かれましたら当ブログにお越し下さい。ありがとうございました。
元々買う予定もないのについついじっと見たりして・笑
こうやってリサーチして回るのって結構楽しいですよね。
で、、、「あれ?! こんなもん買うてきて・・・」
「つ、つい、、、ええなぁと思うてん」「ええやろ?」
「ええけどねぇ、、、もうあるしぃ」
「・・・・・」
こういう市場形態のお店が少なくなりましたね、魚屋,八百屋が際立って威勢がよかったことを思い出しました、肉屋はジェントルだったような気がします。 なつかしいなぁ。
いつも母に連れられて八百屋の「きょーはん」(屋号かお姉さんの名前か不明)に行き、
豆腐屋と乾物屋をのぞいておしまいでした。魚屋は毎日荷車牽いて浜からの辻売りでした。
どうしても欲しいのがあったら頼んでおいて、翌日持ってきてもらってました。
鶏屋はありましたが、肉屋はなかったと思います。週に一回くらい岸和田までバスで行き、
そのときに肉や菓子を買っていたように記憶してます。岸和田には商店街もあり、
近所のお宅と頼んだり頼まれたりして、ついでに一緒に買ってきたりしてました。
今の便利さに比べたら雲泥の差ですね。
我が地では大手スーパーが現在蔓延っております。
この数年で何件できたかな・・・「○○潰し」と名目うっての進出ですが、私も隙間産業の一人として大手の戦略はなんとも言えない気持ちになります。。。
1個1個違うかもなんてレスを頂くと買おうかななんて思いますが・・・
金が無いので止めておきます。
どこへ行ってもスパーばかりが勢いづいてますね。
駐車場が近くに無いから何年も歩いたことがありません。
バブル景気のころ大型の郊外店(国道筋)ができて寂れ、撤退しました。
現在郊外店はそれなりに盛況ですが、近傍では万年駐車待ち渋滞が発生し、
問題となっています。また、車のない所帯、特に高齢者では利用ができず、
私の感覚ですが早晩これも寂れて駅近徒歩回帰が起こると思っています。
実際に駅スパ(駅ビル内のスーパー)やデパ地下(松坂屋や西武)は
お年寄りがわんさと詰め掛けています。
マスコミが興味持って騒ぐかどうかだけの差でしかないんじゃないでしょうか。
スーパーといっても顧客ターゲットをどこに設定するかの戦略で集客力が大きき変わります。
どこもかしこも若夫婦から壮年世代の車を持ってる勤め人にしたら、客の食い合いで消耗戦、
おまけに単身者や高齢者、車のない世帯という大きな客層を逃がしてしまいます。
あっちがうまくいったから、といった二匹目の泥鰌狙いでは潰れるのは自明ですね。
鉄道の便もいい状態ですので、散策できる活気がまだ残っています。
でも高齢化と人口減少の趨勢の中では、現状のままならいずれシャッター街になるでしょう。
実際に以前はそれなりに人でにぎわっていた通りがすっかり寂れて、というところがあります。
ですから、人が足を向けてくれるような街づくりをしないといけませんね。
それも、全国画一ではなく地域の実情に合わせた木目細かさが必要でしょうね。
いわゆるドーナツ化現象というやつで、駅前は完全に閑古鳥で、ちょっと郊外にバンバンと有名小売店が軒を並べております。
確かに便利なのですが、やはり昔からの商人の方達がいなくなるのも寂しいものです。
そう遠くないうちにまた回帰現象が起こると思います。
皆が皆このまま元気で車を走らせるわけではないので、
どうしてもバスなどの利用に移ってきますと、バスは必ず駅前に行きます。
ライフスタイルから電車に乗らなくても、駅前が便利にならざるをえないんです。
駅前の商店は今が辛抱のしどきだと思うのですよ。