恒例の子供踊りでパレードがスタートしました。
(1)

おっと、この連で初めて鳥追い姿の女踊りが出てきました。
いやぁ、やっぱり阿波踊りとなるとこの女踊りがないとその気になりませんなぁ。
(2)

(3)

男踊りもなかなかのものでしたが、女踊りが出てくると影が薄くなりますね。
(4)

こちらは二軍の参加者、後部にいたお母さんとその娘さんです。
踊ってるような歩いてるような初心者歩みでついて行きました。
この子は来年は連の先頭集団に入れてもらえるでしょうか。
(5)

囃子の鐘太鼓笛も大きな連だけに結構な人数で入っていました。
(6)

(7)

(8)

この連はかなり若者中心で構成されていまして、囃子も踊りもきびきびしていました。
MINOLTA DYNAX 3L / MINOLTA AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5D / NEOPAN 400 PRESTO ND-76 1:1 23℃ 8分
- 関連記事
-
- 若者たち (2009/10/07)
- 誠長連 (2009/10/06)
- 飛び入り (2009/10/05)
再来年には間違いなく一軍昇格でしょうね。
地元の人が伝統行事で自らやってるものですから、敷居が低くてとても楽しいですよ。
やっぱり祭の音頭は地元で地元の人がやるのが一番ですね。
この娘、昇格できるでしょうかね、、、戦力外にならねばいいが・・・・
いやぁ~黄門祭りが続いてますねー。
阿波踊りを拝見してやっぱこれでなくっちゃって僕も思います。
下からツラツラと拝見しましたけど、案の定、出ましたか、場違いなのが・・笑
こないだ某大社祭りの警備に立ってましたけど、あっちはセーラームーンまで登場しました。
違うだろーって。笑
やっぱり良いですねぇ・・
次の1時間は見せてくれましたよ。やっぱり徳島とくれば阿波踊りですね。
余所の土地の盆踊り感覚でこの地の人々のDNAに阿波踊りが入っているようです。
あのOB?の爺ちゃんから手を引かれて隊列に加わってる子供まで、
老若男女全世代に刷り込まれてましたねぇ。もう衣装も連も関係ないみたい・笑
楽しませていただきましたが、あのチャイナドレスに惑わされ気付きませんでした。
何となく何か足りないなぁ、と思ってたら、それは鳥追い姿の女踊りでした!
これですよ、これがなかった!! この色気と華やかさがやっぱりないとねぇ・笑
昼間から酒抜きでも酔える祭り、そんな気がしました。
黄門さまのパレードに始まり、フラダンスに阿波踊り、次は「よさこい」かな?(笑)
一貫性のないところが広島のフラワーフェスティバルにそっくりです。
まあ硬いこといわずに、”おどらにゃそんそん”ですよね~^^
ハレの行事ではありますが、地元ならではの日常感がとても和んでいました。
夜間にスポットライトを浴びての鑑賞もいいものですが、昼間に普段着で見る、
これもありの贅沢な気分になりましたよ。
出演者も観客もそれぞれで楽しんで、どっちが先とかどっちが上とかがない、
渾然一体感がよかったですね。広島もこんな感じですか?
まぁまぁ硬いこと言わずにノリましょうよ、そんな気楽さがいいですね。
町並と言いながらうだつの上がった昔ながらの家屋は2~3割程度でしょうか、
撮影ではなるべくそんな雰囲気の場所を選りましたが、その意気やよしですね。
この記事をアップしてもう12~3年になったんやねぇ、とその時空間の大きさに感動してしまいました
あの時ヨチヨチ歩きだった女の子が、一緒にいたお母さんとこの記事を見てくださってるのが、実に嬉しい
素人のスナップ写真ですが、記録して、記事にして公開したら、それをご本人が見てくださって、
感想を寄せてくださる、、、誠に撮影者冥利に尽きる感激であります
その後、本格的に連には参加なさらなかったようですが、子供の頃のいい思い出なんでしょうね
この黄門まつりの記事については、参加された複数の方から嬉しいコメントをいただき、
マイナーでごく小さなブログではありますが、止めずに続けてきてよかったと実感しています
私もこの頃の勢いは失せる年齢となり、コロナ禍もあってロケハンにはここ数年出掛けておりません
またあちこちフラリと行ってみたいなぁ、とついつい遠い目になってしまいました
そろそろ老境の我が身にはとても大きな励みになりました
どうぞご健勝でお過ごしください、 ありがとうございました