街並みを北に向かい、段々と高台の方に歩いてゆくと国道171号沿いに出てきます。

現在はコニカミノルタホールディングス傘下のコニカミノルタエンジニアリングという会社の伊丹サイトですが、
かつてはミノルタカメラの技術開発拠点であった伊丹研究所です。
せっかくミノルタのカメラとレンズを使っているので、記念に撮りました。
MINOLTA X-70 / MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5 / KODAK GOLD 400
- 関連記事
-
- 山裾の散策道 (2010/02/14)
- ミノルタ (2010/02/13)
- 猪名野神社 (2010/02/12)
写真展だったんですね・・・!
バンコクに行く前までしっかり覚えてたんですが
一連の騒動と帰ってきてからのバタバタですっかり
飛んでました!
今日はオヤジと杏佳のお守なので
行けるかなぁ・・
何か寂しいです。
コニカだとⅢAが一番のお気に入りで
ミノルタは、A3が好きです・笑
最初に一眼レフを買おうとした時、財布の中身との兼ね合いもあり、コニカとかミノルタで迷いました。
その時は結局コニカを買ったんですが、ちょっと前に、中古でミノルタSR-T101,α7000を入手してます。
どっちも好きなカメラメーカーです。
私も49日を終えて諸手続やり始めたらとにかく役所手続が大変、
確定申告、名義変更など全部別の窓口で別々に指示されるから
戸籍謄本やら一族同意書やらその都度取らされて何度も足を運ばされ、、、
何で死亡通知1回で芋づる手続きできるようにしてくれんのでしょうかなぁ・怒
写真どころではなく、今年に入ってまともに一回もシャッター切ってません。
KOWAがかつてカメラを作っていたなんて話に近いことになっているかも、ですね。
ここからは六甲山も遙かに望めますので、まぁ近いと言えるかもしれませんね・笑
そしてSSのサービスがすごくよかったのでコニカも大好き、
その両方とも消えてしまって悲しい限りです。
今は良心と商売の両立が難しくなってきてるんでしょうか、
何とも世知辛い世の中だと感じてしまいます。
そして同じく子供の頃初めて買ってもらった一眼レフカメラがコニカのACOM-1でした。
あのときのワクワクした気持ちは今でもはっきり覚えております。
六甲山の麓にあったことから名付けられたのはご存じと思いますが、
会社は段々東進南下して最後の拠点工場が堺になり、消滅しました。
私にとっても思い出深いメーカーですので、こういう残滓を見ると
感慨無量になってしまいます。
合併して相乗効果が本当にあったのかな疑問の残るところです。
日曜日でもあるし今日は一日会場でしょうか?盛況でありますように!近けりゃねー(涙。
というか、ミノルタ以外も結構在庫持ってるというか・・・・汗
展示会はそこそこ盛況のようです。私は家事多忙で行けませんが。
コニカとミノルタの合併劇は、規模こそ違え最近のキリンとサントリー、
まるで水と油を無理矢理混ぜ合わせようとした行為に重ね合わさります。
規模だけを追いかけて、結局"本業"で生き残れませんでしたから。
でも大場久美子の方が好きだった.....。
ミノルタって時々爆発ヒットを飛ばすんですが、凡作もたまに・・・・
大場久美子って、確か浅田美代子と並んで音程外しの女王と言われてた人ですよね。