ここはソメイヨシノ主体で造林された桜苑で、満開の頃には全天桜で覆われた状態になります。
(1)

既にソメイヨシノの満開からは10日ほどもたっていますので、このあたりはほぼ葉桜になっています。
満開の頃にはここに人が溢れ、桟敷は順番待ちの状態だったのでしょう。
まだその余韻は感じられますが、既に商売をしている店は1軒もありません。
昼夜無く賑わっていたここも、そろそろ撤収作業に入ろうかという雰囲気になっておりました。
(2)

(3)

足元を見ればまさに落花の舞、地面は桜の花びらでいっぱいでした。
(4)

人の気配がほんの数日無いだけで蜘蛛の巣が張ってしまうんですね。
シーズンが終わった海の家を連想してしまいます。
(5)

やっと見つけた店の関係者はせっせと後片付けをしておりました。
(6)

1年分の稼ぎを花見の半月ほどでやっつけてしまうとまでは思いませんが、
それでもこの掘っ立て桟敷でお稼ぎになったんでしょうなぁ。
PENTAX K10D / SMC PENTAX 15mm F3.5 I、smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
- 関連記事
-
- 笑顔 (2010/04/23)
- 宴のあと (2010/04/22)
- 平野神社の桜 (2010/04/21)
帰り道、裏の公園を通り夜桜を見物していたんですが昨日今日の雨でそれも散ってしまったようです。
週末には、しぶとく残った桜を探してみます。
ところで、桜の花の香はあるのでしょうか?、満開時は別の臭いがきつくてわかりません。
未だ、日本酒を飲んでいないのを思い出しました。
まだこの寒さだと熱燗が良いですね。
他品種の遅いやつがちらほらと残っている程度でしょうか。それでもピンクに包まれてますね。
当地も今日は朝から日中いっぱい土砂降り状態でしたので、遅咲きの八重も大分散りました。
桜の花の香りねぇ、桜ってほとんど匂わないと思ってるんですけど、、、
「匂い起こせよ梅の花」とは言いますが、桜はねぇ、仁和寺では埃の匂いはしましたが・汗
酒の銘柄を書いてないけど、やっぱり伏見の黄桜か松竹梅でしょうかね。
戻られてまだお酒を飲んでないんですか、それは勿体ない。早速徳利で熱燗やりましょう。
この時期はやっぱり熱燗を猪口でちびりってのが美味しいですね。冷やはブルッときます。
5枚目が、なんとなくMADAMさんの気持ちが出ているのかな・・・なんて感じました。
それも、嵐の前の静けさよりも台風一過の静けさの方が好きです。
(4)(5)(6)あたりはそういう私の趣味にはぴったりでしたね、ハイ・笑
いやー凄い数の桟敷ですねー!
広島のとはスケールが違い過ぎます。
屋根付きなのはいいけど肝心の桜があまり見えないような?
「ふぐ鰭酒」にはひかれますが(笑)
昔はこんなになかったように記憶してますが、数百人が席につける規模になってましたね。
屋根は不意の雨に備えてということでしょうが、この辺りは全天桜の枝が張ってますので、
花見に不足はないでしょう。「ふぐ鰭酒」はつい飲み過ぎて足に来た記憶が・・・・汗
松前では南殿(なでん)という八重と関山という一重がメインです。
ココの公園は本数は多いものの染井吉野と山桜なので花の時期が短いです。
本格的な春が来たという歓喜の気持ちになるんでしょうな。
ところで関山って濃いピンクで八重の里桜だったと思うんですが・・・・
葉っぱは茶系で、桜餅に使うあの色なんですけどね。