まだ朝の9時前ですとほとんど人は来ていません。少しひんやりする静かな嵐山が楽しめます。
(1)

名物の人力車も手持無沙汰、たまに来る早起きの観光客に声をかけますが、反応はイマイチのようです。
嵐山を観光されるなら、前泊で朝から回られることをお薦めします。思い通りに回れますよ。
(2)

(3)

その代わりに通りのお店も開店前か開店したばかり、ぶらりの散策がよろしいようです。
何軒かお薦めの喫茶店がありますが、この時間帯ならゆっくりとお茶を楽しめます。
(4)

観光シーズンには電車待ちの行列までできる嵐電の嵐山駅もひっそりとしています。
(5)

駅構内にあるお土産物屋もやっと開店したところです。
(6)

ホームにある名物の「駅の足湯」にも誰も入っていませんでした。
ここで朝から足湯をつかい、入る電車出る電車を眺めるのも一興かも。
(7)

駅すぐの踏切を修行僧たちが念仏を唱和しながら渡ってゆきました。
これから門付けや辻立ちに向かうのでしょうね。これも朝ならではの風景です。
(8)

のどかで静かな嵐山ですが、もう1時間余り経ち10時を過ぎると人でいっぱいになり、
どこに行くにもかき分けかき分け、どこでも行列状態になってしまいます。
PENTAX K10D / smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
- 関連記事
-
- 嵐電で御室へ (2010/04/26)
- 嵐山の朝 (2010/04/25)
- 笑顔 (2010/04/23)
一度ゆっくり回ってみたくなります。
とっても静かな嵐山が楽しめますよ。10時過ぎると人が増え始め、
お昼頃から夜まではごった返して歩くのも大変になります。
シーズンオフに早朝が吉なんですね。
混んでいる時期でも人が増えるのは10時頃からです。年中早朝なら吉です。 (*^^)v
修行僧と踏切なんてやっぱり京都ですね。仙石線に乗る瑞巌寺の修行僧とは違います・・汗
2枚目の桜餅のお店・・熱燗と桜餅の組み合わせがグーでした・・爆
嵐山かぁ~。修学旅行の時に「芸能人のお店があるから絶対に周回コースに入れてくれ」ってうるさく言われたこと思い出しちゃった(笑)
私みたいに子供の頃から馴染んでて、青臭いデート経験があったりすると、特にね・笑
観光地ですから観光客が来てくれるのはありがたいし、おかげで寂れずに済むのですが、
でも、昔のようなのんびりした雰囲気がなくなるのもなぁ、、、ジレンマですね。
現在では昔ながらの楽しみ方ができるのは、この早朝時間帯だけになりました。
今は残ってるのなんかあるのかしら、、、、美空ひばり館は美空ひばり劇場でやってるけど、
およそほかの店は消えてしまったような気がします。ジャリ向けショップは原宿に任せます・笑
それでも暫く行ってないと行きたくなるのは、やっぱり格別に魅力的な場所だからでしょうね。