毎朝通勤で乗る電車は阪急高槻市駅6:49発梅田行きの各停電車です。
この電車は高槻市駅始発ですので、ドアが開いて乗り込んですぐはこんな感じです。

発車するときには1両にせいぜい10人から15人程度ですかね。
次の富田駅でほぼ座席が埋まり、立ってる人も何人かという感じになります。
その次の総持寺駅で、多い日にはほぼ吊り革いっぱいまで人が乗ってくる状態です。
更にその次の駅である茨木市駅では快速急行の追い越し待ちをしますので、
人が少し入れ替わりますが、混み具合は似たようなもので発車します。
私は茨木市駅のその次の駅、南茨木駅で下車してモノレールに乗り換えます。
モノレールの南茨木駅で大阪空港行きのホームに並んだときにはこんな感じです。

2月下旬に同じ場所で撮った写真をご紹介しましたが、
あの頃に比べたら光の色が全然違いますし、影の長さもずいぶん短くなっています。
同じ7:05頃の写真でも確実に季節が移ってきているのが分かります。
それでも4月としては寒い朝でした。
KODAK EasyShare V570
- 関連記事
-
- 暑い! (2010/05/04)
- 朝の通勤電車 (2010/04/30)
- 朝 (2010/02/26)
こんな感じなのかぁ~?と・・
混雑した電車内は、たまらんですよね・笑
ホントはもう1時間遅く出ても会社には間に合いますが、
混む前に通勤してしまおうとこの時間に出ています。
着いたら会社近くのマクドナルドで新聞読んでます。
仕事前に疲れてしまうのは嫌ですからね。
同社が路面電車専業になってからは日立で作っているようです。京都線の電装は東洋電機です。
清掃については他社とそんなに変わってると思いませんが、洗浄頻度が高いようで、
車両外装の汚れは殆ど見ませんね。正雀工場では塗装仕掛の車両をよく見ます。
車内は結構念入りにやってるようで、営業中は引き上げ線の折り返し中に一気にやってるようです。
酔っ払いが汚したりすると係がドヤドヤっと入ってきてやったり、結構人手をかけてます。
光の明るさ、温かさが伝わります。
よその電車に乗るとそうでもないので、改めて阪急電車はきれいにしてるなぁと感じます。
たまたま1ヶ月前、2ヶ月前と写真を比べると朝の光はまるで違いますね。
確実に暖かく明るくなってきています。これが暑苦しく眩しくなると夏なんですなぁ・・・・